体に刺激を与えないためのアトピー予防法を列挙します。
どれも簡単に実行できることばかりですので、是非取り組んで下さい。
爪をこまめに切る
簡単なことですが、結構実行していない方が多いようです。アトピー性皮膚炎では、体のかゆみによって体を掻く行動を無意識にしてしまいます。
日中は我慢していても、夜寝ているうちに無意識に掻いていることもよくあることです。
体を掻いてしまうと皮膚が傷つきアトピー性皮膚炎の症状がさらに悪化してしまいます。
爪をこまめに切ることで、掻いたときの傷を極力減らしましょう。
汗を拭く
汗をかくこと自体は、体の新陳代謝がよくなりますので、アトピーにも良いことです。しかし、汗には塩分や毒素が含まれていて、その刺激によって炎症がおこり、かゆくなって掻いてしまい、アトピー性皮膚炎が悪化してしまうのです。
ですから、日頃からタオルやハンカチを手放さずに、汗をかいたらすぐに拭くようにしましょう。
刺激物の摂取を控える
刺激を強い物を食べると、体が痒くなります。辛い食べ物は極力控えましょう。
スナック類もあまりよくありません。
部屋をきれいにする
ハウスダストやダニはアトピーの天敵です。部屋をよく掃除をして、布団や枕などは天日に干す。
通気性をよくしたり、空気清浄機を使ってクリーンにして下さい。
熱いお風呂に長く入りすぎない
お風呂に入ることは体を清潔にするためにも、とても重要なことです。ただし、熱いお風呂に長時間入って体が温まると、痒みが増してきます。
お風呂はあまり熱くしすぎないようにして、痒みが起こる前にサッとでるようにしましょう。
お風呂の塩素を中和する
体の汗などを洗い流せば、痒みが治まるように思うのに痒くなってくる、という経験はありませんか?実は水道水には、殺菌するために塩素がたくさん入れられており、その塩素にとって体が刺激され、痒みを引き起こしているのです。
これを解決するためには、この塩素を中和すればよいのです。
塩素を中和してくれるものの1つが、ビタミンC。
ビタミンCを1gでよいのでお風呂に入れて下さい。
これで塩素が中和されて痒みが軽減します。
ビタミンCは、正式名称をアスコルビン酸といい、薬局ですぐ購入できます。
刺激の少ないシャンプーや石鹸、洗剤を使用する
シャンプーや石鹸、洗剤などは、界面活性剤の働きによって汚れを落としてくれます。ところが、一般に販売されているシャンプーや石鹸、洗剤などのほとんどは、安価な石油系の合成界面活性剤が使用されており、これには毒性があることが知られています。
合成界面活性剤は、皮膚から浸入しますので体にとって有害であるうえに、その他の化学物質と一緒に体内に侵入するとその化学物質の毒性を何倍かに強くすることがあるといわれています。
脂肪酸ナトリウムと脂肪酸カリウムの界面活性剤を使用したものを本当の『石けん』と呼び、安全性が高い安心な商品です。
アトピー性皮膚炎の方は特にこの脂肪酸ナトリウムと脂肪酸カリウムの界面活性剤を使用した商品をご使用下さい。
体を消毒をする
私たちの体には常在菌が住み着いています。皮膚が丈夫な方ではこの常在菌は何ら問題ないのですが、アトピー性皮膚炎の方の弱い皮膚では、特に黄色ブドウ球菌が出すが毒素で炎症を起こし痒みを増幅する原因となるのです。
消毒液の代表的なものはイソジン液ですが、イソジン液は皮膚の細胞にも作用して傷つけるので、全身に使用する場合には、入浴前に塗って、塗ったら2〜3分ぐらいですぐに洗い流すようにしましょう。
また、超酸性水によって細菌の繁殖を防ぐ消毒方法もありあます。