アトピー性皮膚炎の予防法

アトピー性皮膚炎を引き起こす要因はいろいろありますが、それらの体に刺激を与える原因を1つずつ取り除いていくことがアトピー性皮膚炎の予防につながります。
体に刺激を与えないためのアトピー予防法を列挙します。
どれも簡単に実行できることばかりですので、是非取り組んで下さい。


爪をこまめに切る

簡単なことですが、結構実行していない方が多いようです。
アトピー性皮膚炎では、体のかゆみによって体を掻く行動を無意識にしてしまいます。
日中は我慢していても、夜寝ているうちに無意識に掻いていることもよくあることです。
体を掻いてしまうと皮膚が傷つきアトピー性皮膚炎の症状がさらに悪化してしまいます。
爪をこまめに切ることで、掻いたときの傷を極力減らしましょう。

汗を拭く

汗をかくこと自体は、体の新陳代謝がよくなりますので、アトピーにも良いことです。
しかし、汗には塩分や毒素が含まれていて、その刺激によって炎症がおこり、かゆくなって掻いてしまい、アトピー性皮膚炎が悪化してしまうのです。
ですから、日頃からタオルやハンカチを手放さずに、汗をかいたらすぐに拭くようにしましょう。

刺激物の摂取を控える

刺激を強い物を食べると、体が痒くなります。
辛い食べ物は極力控えましょう。
スナック類もあまりよくありません。

部屋をきれいにする

ハウスダストやダニはアトピーの天敵です。
部屋をよく掃除をして、布団や枕などは天日に干す。
通気性をよくしたり、空気清浄機を使ってクリーンにして下さい。

熱いお風呂に長く入りすぎない

お風呂に入ることは体を清潔にするためにも、とても重要なことです。
ただし、熱いお風呂に長時間入って体が温まると、痒みが増してきます。
お風呂はあまり熱くしすぎないようにして、痒みが起こる前にサッとでるようにしましょう。

お風呂の塩素を中和する

体の汗などを洗い流せば、痒みが治まるように思うのに痒くなってくる、という経験はありませんか?
実は水道水には、殺菌するために塩素がたくさん入れられており、その塩素にとって体が刺激され、痒みを引き起こしているのです。
これを解決するためには、この塩素を中和すればよいのです。
塩素を中和してくれるものの1つが、ビタミンC。
ビタミンCを1gでよいのでお風呂に入れて下さい。
これで塩素が中和されて痒みが軽減します。
ビタミンCは、正式名称をアスコルビン酸といい、薬局ですぐ購入できます。

刺激の少ないシャンプーや石鹸、洗剤を使用する

シャンプーや石鹸、洗剤などは、界面活性剤の働きによって汚れを落としてくれます。
ところが、一般に販売されているシャンプーや石鹸、洗剤などのほとんどは、安価な石油系の合成界面活性剤が使用されており、これには毒性があることが知られています。
合成界面活性剤は、皮膚から浸入しますので体にとって有害であるうえに、その他の化学物質と一緒に体内に侵入するとその化学物質の毒性を何倍かに強くすることがあるといわれています。

脂肪酸ナトリウムと脂肪酸カリウムの界面活性剤を使用したものを本当の『石けん』と呼び、安全性が高い安心な商品です。
アトピー性皮膚炎の方は特にこの脂肪酸ナトリウムと脂肪酸カリウムの界面活性剤を使用した商品をご使用下さい。

体を消毒をする

私たちの体には常在菌が住み着いています。
皮膚が丈夫な方ではこの常在菌は何ら問題ないのですが、アトピー性皮膚炎の方の弱い皮膚では、特に黄色ブドウ球菌が出すが毒素で炎症を起こし痒みを増幅する原因となるのです。
消毒液の代表的なものはイソジン液ですが、イソジン液は皮膚の細胞にも作用して傷つけるので、全身に使用する場合には、入浴前に塗って、塗ったら2〜3分ぐらいですぐに洗い流すようにしましょう。
また、超酸性水によって細菌の繁殖を防ぐ消毒方法もありあます。

アトピー性皮膚炎の治療法

アトピー性皮膚炎を根本的に治療する方法は、現在のところ見つかっていません。
そのため、皮膚科の病院ではアトピー性皮膚炎の症状を抑えるためにステロイド剤、保湿剤、かゆみ止め(抗アレルギー剤)の薬が処方されるます。

ステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)

ステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)は皮膚の炎症を一時的に抑えるためには非常に効果的です。
ステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)には、作用の強いものから弱いものまで数種類あり、アトピー性皮膚炎の症状の進行具合によって使い分けられます。
また、顔の皮膚は薄くてデリケートなため、顔には作用の弱いステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)が体に塗るものとは別に処方されます。
しかし、症状が改善されたからといってステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)の使用をやめると再び症状が現れ、かえって以前より症状が悪化することもありますし、長期間の使用で副作用のでる可能性もありますので、いつまでもステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)に頼るのもどうかと思います。
それでもやはり症状がひどい場合にはひとまずステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)で症状を緩和させましょう。

保湿剤

ステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)を使用しながら保湿剤も同時に使用すると効果がありあます。
私たちの皮膚は体に悪影響を与えるものが外界から進入してくるのを防いだり、体内から水分が蒸発するのを防いだりするバリア機能があります。
アトピー性皮膚炎の方は皮膚のバリア機能が低下していますので、外界からの刺激を受けやすく、また水分が蒸発しやすいため皮膚が乾燥してしまうのです。
保湿剤はこのような低下した皮膚のバリア機能を補ってくれるのです。
アトピー性皮膚炎の症状がひどいときには、ステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)を比較的多く塗って、症状が改善してくるとステロイド剤(副腎皮質ホルモン剤)の使用量を少しずつ減らしていって、保湿剤中心に変えていくとよいでしょう。

かゆみ止め(抗アレルギー剤)

アトピー性皮膚炎に付きものなのがかゆみですが、かゆみによって皮膚を掻きむしることで皮膚が傷つき、アトピー性皮膚炎をさらに悪化させます。
ですから、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンなどの化学伝達物質を抑える抗アレルギー薬を服用してかゆみをコントロールし、皮膚の状態が悪化するのを防いであげるのです。

いずれも一時的な症状改善にすぎませんので、根本的な解決には生活習慣や生活環境の改善など必要ですので、薬による治療をしながらアトピー性皮膚炎の原因となる要因をなくしていきましょう。

アトピー性皮膚炎とアレルギー

アトピー性皮膚炎は、外部から体内に異物が進入してくることを防ぎ体を守ろうとする免疫機能が過剰に反応した状態です。
つまり、本来免疫機能は体にとって有害な物質に対して起こる反応ですが、アトピー性皮膚炎のようなアレルギー体質では、体にとって無害な物質に対しても異物として認識してしまい免疫反応が起こり、自身の体にも害を与えてしまうのです。

私たちの体には体外に進入してきた異物(=抗原)を感知するするために、免疫グロブリン(=抗体)と呼ばれる蛋白質が存在します。
免疫グロブリンには5つの種類があり、特にアトピー性皮膚炎など私たちの体に害を与える免疫グロブリンはIgEと呼ばれる急性のアレルギー反応を引き起こす免疫グロブリンです。
IgEは、ヒスタミンをはじめとした各種化学伝達物質を持った肥満細胞と結びつき、IgEが抗原結合すると肥満細胞から化学物質が放出されます。
このヒスタミンに代表される化学物質によってかゆみなどのアレルギー反応が引き起こされるのです。
アレルギー体質の方は血液検査をするとこのIgEの数値が高くなっています。

アレルギー反応は遺伝する確率が高く、両親がアレルギー体質であると子供に約50%の確率で遺伝し、片親だけがアレルギー体質だと約30%の確率で遺伝すると言われています。

アトピー性皮膚炎とは?

アトピー性皮膚炎は、いろいろな刺激に反応しやすい皮膚の病気で、アレルギー性疾患の1つです。
主に皮膚の炎症からおこるかゆみや乾燥など症状が繰り返し起こり、症状が悪化すると全身にひろがります。
アトピー性皮膚炎は小さな赤ちゃんから大人まで発症し、アトピー性皮膚炎を発症する患者の数は年々増加傾向にあります。
特に小さな赤ちゃんがアトピー性皮膚炎にかかっているのをみると本当にかわいそうです。
現在のところアトピー性皮膚炎の明確な原因は不明であり、根本的な治療方法は見つかっていません。
多くの場合は、精神的なストレスや気候の変化、細菌感染、ハウスダスト、ダニ、衣類の刺激、食物アレルギーがアトピー性皮膚炎の症状を悪化させます。
ですから、これら我々の体に刺激を与える要因を減らして、アトピー性皮膚炎の症状をいかに抑えるかが今現在できるアトピー性皮膚炎対策、対処法となります。

爪水虫の治療法

爪水虫は爪の中に白癬菌が進入して繁殖する症状で、正式名称は爪白癬と言います。
爪水虫は爪が白く濁ったり、変形したり、もろくなって剥がれてきたりと症状が現れますが、通常の水虫と違い爪水虫はかゆみや痛みなど自覚症状がほとんどないため悪化するまで放置しがちです。

爪水虫の厄介なのは、水虫の塗り薬では有効成分が爪に阻まれて爪の中まで浸透しにくく白癬菌まで到達しないためなかなか治りにくいことです。
そのため、爪水虫の治療薬には飲み薬が使用され体の中から成分を浸透させて白癬菌をやっつける方法がとられています。
ただし、水虫の飲み薬については副作用のリスクも高いために市販されておらず、病院での処方のみとなっていますので、お近くの皮膚科で診察することをお勧めします。

飲み薬の治療法は、かつては6ヶ月間毎日薬を飲み続ける連続服用療法が行われていましたが、現在では薬の発展によりパルス療法と呼ばれる方法が主流となっています。
爪水虫におけるパルス療法は、イトラコナゾールという薬を1週間飲んで、3週間服用を休むというサイクルを3回繰り返す治療法です。
そのため3ヶ月間の治療期間中に21日間薬を飲むだけでよくなりました。
パルス療法で服用するイトラコナゾールという薬は、成分が血液中から消えても爪や皮膚の中では長期間効果が持続するため、薬を途中で休むことができ、副作用も減らすことができます。
これらの薬を服用して2ヶ月程経つと、爪の根元から健康なピンク色の爪が新たに生えてきます。



| 水虫

水虫の治療方法

水虫の治療薬

水虫の治療には一般的に抗白癬菌作用のある塗り薬の水虫治療薬で対処します。
水虫薬には水虫の症状を治すために主に以下の作用を現す成分が配合されています。

  • 抗白癬菌作用
    水虫菌である白癬菌をやっつける強い抗菌作用を発揮する成分が配合されています。
    硝酸ミコナゾール、硝酸エコナゾール、クロトミナゾール、トルナフテート、塩酸ブテナフィンなどの成分が抗菌作用を発揮します。
    そのほか、中国において白癬菌の治療に用いられている生薬由来の木槿皮チンキを配合したものもあります。

  • 角質軟化作用
    角質層を軟化させて薬剤が水虫の患部によく浸透するようにする成分です。
    サリチル酸、安息香酸などが角質を軟化させる成分として配合されていています。
    これらは抗菌作用も兼ね備えています。

  • 鎮痒作用
    水虫特有の不快なかゆみを鎮める成分です。
    クロタミトン、リドカインなどがかゆみを鎮める成分として配合されています。


    水虫の治療はとにかく根気よく行うことです。
    水虫治療薬を塗って水虫の治療をしているのになかなか治らないという原因は、まず白癬菌の繁殖力が強いことです。
    白癬菌は皮膚の表皮に住み着き繁殖するのですが、この表皮がターンオーバーによって細胞分裂を繰り返し、新しい皮膚に生まれ変わるには最低1ヶ月かかり、特に足の裏など皮膚が硬くなっているところでは半年から1年もかかるのです。
    ですから、白癬菌が住み着いている表皮の層が完全になくなるには、それだけの時間がかかりますのでなかなか治らないのです。

    また、水虫薬を塗ると1週間ほどで表面上きれいになりますので、この時点で塗るのをやめてしまう方が非常に多いのです。
    表面上きれいでも白癬菌は奥底にまだ潜んでおり、また繁殖して現れててきます。
    見た目に治ったように見えてかゆみやただれなど不快な症状がなくなったからといって水虫薬を塗るのをやめずに、その後最低1ヵ月以上、できれば念のために2,3ヶ月以上薬を塗り続けるようにしましょう。

    水虫予防のポイント

    水虫を予防するために当然水虫が繁殖しにくい条件に保つことですので以下のことを心掛けて下さい。

  • 刺激の少ない石鹸できれいに洗い清潔にしましょう。
  • 足の指の間など水分や汗が溜まりやすい部分は意識的によく拭くようにして乾燥させるようにしましょう。
  • 通気性のよい履き物や吸湿性のよい靴下などを履くようにして蒸れないようにしましょう。
  • みんなが利用するような公共の場の履き物など水虫の感染源は避けるようにしましょう。

  • | 水虫

    水虫の原因、症状

    水虫にかかっている方は全国で1,000万人以上いると言われており、そのうち多くの方が長期に渡って水虫が治らず、10年以上治らずに悩んでいる方も半数近くいるという非常に厄介な症状です。
    水虫は真菌の一種であるが白癬菌が皮膚の最も外側である表皮の角質層に寄生し増殖しておこる寄生性皮膚病です。
    わかりやすく言えば、皮膚の表面にカビが生えている状態です。
    白癬菌は暖かく湿ったところを好みますので、通常体温がこもりやすく湿っぽい足指の間によく発症するのです。
    白癬菌が繁殖する場所によって呼び名が変わり、陰部に感染したものを「いんきんたむし」(股部白癬)、頭部は「しらくも」(頭部白癬)と呼び、正式名称で「足白癬」と呼ばれているものが一般に「水虫」のことを指します。
    水虫と言えばかつては男性にできるものというイメージが強かったですが、現在ではブーツなど通気性の悪い履き物を履くようになった女性にも多くみられるようになっています。

    水虫の主な症状はなんといっても我慢できないかゆみですが、症状がひどくなると痛みも伴います。
    その他水虫では以下のような症状が現れます。
  • 足の裏、指の間の皮膚が裂けてくる。
  • 小さないくつかのプツプツとした水泡がでてくる。
  • 皮膚がカサカサして厚みを帯びてくる。
  • 皮膚がふやけてきて白くなってくる。
  • 皮膚が裂けて赤くなってくる。
    ただし、上記のような症状が現れて水虫だと思い込んでいたものが、実は違う病気であったということもあり、そんな場合は水虫治療薬を塗ると症状が悪化することもありますので、皮膚科でみてもらうようにしましょう。

    水虫は知らないうちに白癬菌が他の人の皮膚に付着してうつってしまいます。
    スリッパなどの履き物やお風呂場などが感染しやすい場所です。
    ですから病院などのスリッパを素足では履かないようにしたり、公共浴場などでもきれいに足を洗い流し、水分をよく拭き取るなど清潔に保つ必要があります。
    また、水虫にかかっている方は一緒に生活している家族に感染する可能性が高いですので、大事な家族を守るためにもできるだけ早期に治療するようにしましょう。
  • | 水虫

    にきび予防・にきび治療法

    にきびの主な原因は、皮脂の過剰な分泌、役目を終えて剥がれた角質、アクネ菌など細菌が引き起こす刺激による炎症が考えられますので、これらを取り除くことがにきび予防・にきび治療になります。

    病院でのにきび治療

    病院で行われるにきびの治療法は主にダラシンやクリンダマイシン、エリスロマイシンのような抗生物質の軟膏をを皮膚に塗ったり、テトラサイクリンやミノサイクリン、エリスロマイシンをような抗生物質の内服剤を服用してにきびの炎症を起こす細菌をやっつける方法が行われます。
    だたし、抗生物質の服用は表面のにきびの軽減や予防は効果がありますが、にきびを完全に抑えるためには数ヶ月、数年間服用しないと改善しないことが多く、めまいや発疹、下痢、肝機能障害といった副作用が出ることがあります。


    エステでのにきび治療

    エステではにきびを予防・治療するために、古くなった角質や脂質を取り除きケアすることで、にきびのできにくい肌に改善することを重点的におこないます。
    そのために一般的に行われいるのがケミカルピーリングと呼ばれる方法です。
    ケミカルピーリングはサリチル酸など角質を溶かす化学物質をお肌に塗布して古く厚くなった角質を除去して肌のターンオーバーを促進する治療法で、これによって毛穴の詰まりを改善することができるのでにきびの効果があるということです。
    ケミカルピーリングだけでは肌を溶かす訳ですから肌を痛めつけてしまう可能性がありますので、十分なスキンケアが必要です。
    また、毛穴のひきしめ、皮脂の分泌抑制し、抗酸化作用があるビタミンCやビタミンAなどのビタミントリートメントを行い、肌のダメージを修復して美白効果や若返り効果とともに、にきびのできにくい状態に肌を改善します。
    エステではビタミンCより安定的で酸化されにくいビタミンC誘導体を使用したり、お肌への浸透力をアップさせるためにイオン導入器を使用したりとより専門的なお肌のケアが行われます。


    にきびに処方される漢方薬

    にきびに処方される漢方薬の代表的なものは清上防風湯です。
    清上防風湯には、顔面や頭など上半身に偏った熱を冷ます作用があり、顔面の腫れをやわらげて膿の排出を促します。
    ですから、思春期などの血気盛んな若い人で赤くて大きな充血性・化膿性のにきびのある方や顔色が赤ら顔の健康な人のにきびに効果がある漢方薬です。

    にきびの種類

    にきびは症状や進行具合によって分類されますが、にきびの症状の段階ごとに見た目の色が異なるため、一般的に黒にきび、白にきび、赤にきび、と色でにきびの名前を分類して呼んでいます。

    黒にきびは、毛穴の塞がりが不十分な場合に見られます。
    皆さんご存じのように油は空気にふれた状態にしているとだんだん黒ずんできますが、これは油が空気中の酸素によって酸化するために起こる現象です。
    黒にきびはこれと全く同じ現象で、不完全な塞がりのすき間から皮脂が空気に触れて酸化し黒く見えている状態な訳です。

    一方、毛穴が完全に塞がっている場合は、皮脂が空気と触ないため酸化されず、白く見えるので白にきびと呼ばれています。

    また、皮膚にはたくさんの細菌が住んでいて、毛穴の住み着き皮脂を好物とするアクネ菌が毛穴の詰まったにきびに増殖し、皮脂を分解して刺激物を生産するため皮膚が炎症を起こして赤く腫れあがります。
    この状態のにきびを赤にきびと呼んでいます。

    にきびの原因

    にきびは皮膚の毛穴(皮脂腺)が詰まることによっておこる炎症を伴った発疹のことをいいます。
    毛穴からは皮脂が分泌されていて通常皮膚表面を乾燥などから保護する働きをしているのですが、何らかの原因によって皮脂の分泌が過剰になって古くなった角質と混ざり合って固まり、毛穴を塞いでしまいます。
    さらに、毛穴に詰まった皮脂を大好物とするアクネ菌が増殖し炎症や化膿を引き起こし、にきびが悪化します。

    にきびは10代の思春期に最もよく発症しますが、この原因は思春期には成長ホルモンの分泌が活発になり、その影響で皮脂腺が活発化し皮脂が過剰に分泌されやすいためです。
    一方、最近では思春期を過ぎた20代以降の大人のにきびの発症が急増しており、大人のにきびの原因はいろいろな要因が重なっているため対策や治療に悩まされています。
    大人のにきびの原因はストレスなどによるホルモンバランスの乱れが起こす皮脂の分泌過剰や角質のターンオーバーの低下による毛穴の詰まりのほか、化粧品が原因による毛穴の詰まりなども考えられます。

    ちなみに顔ににきびができやすいのは、人間では特に顔面で皮脂腺が発達していて皮脂の分泌が多いためです。
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。