爪水虫の治療法

爪水虫は爪の中に白癬菌が進入して繁殖する症状で、正式名称は爪白癬と言います。
爪水虫は爪が白く濁ったり、変形したり、もろくなって剥がれてきたりと症状が現れますが、通常の水虫と違い爪水虫はかゆみや痛みなど自覚症状がほとんどないため悪化するまで放置しがちです。

爪水虫の厄介なのは、水虫の塗り薬では有効成分が爪に阻まれて爪の中まで浸透しにくく白癬菌まで到達しないためなかなか治りにくいことです。
そのため、爪水虫の治療薬には飲み薬が使用され体の中から成分を浸透させて白癬菌をやっつける方法がとられています。
ただし、水虫の飲み薬については副作用のリスクも高いために市販されておらず、病院での処方のみとなっていますので、お近くの皮膚科で診察することをお勧めします。

飲み薬の治療法は、かつては6ヶ月間毎日薬を飲み続ける連続服用療法が行われていましたが、現在では薬の発展によりパルス療法と呼ばれる方法が主流となっています。
爪水虫におけるパルス療法は、イトラコナゾールという薬を1週間飲んで、3週間服用を休むというサイクルを3回繰り返す治療法です。
そのため3ヶ月間の治療期間中に21日間薬を飲むだけでよくなりました。
パルス療法で服用するイトラコナゾールという薬は、成分が血液中から消えても爪や皮膚の中では長期間効果が持続するため、薬を途中で休むことができ、副作用も減らすことができます。
これらの薬を服用して2ヶ月程経つと、爪の根元から健康なピンク色の爪が新たに生えてきます。



| 水虫

水虫の治療方法

水虫の治療薬

水虫の治療には一般的に抗白癬菌作用のある塗り薬の水虫治療薬で対処します。
水虫薬には水虫の症状を治すために主に以下の作用を現す成分が配合されています。

  • 抗白癬菌作用
    水虫菌である白癬菌をやっつける強い抗菌作用を発揮する成分が配合されています。
    硝酸ミコナゾール、硝酸エコナゾール、クロトミナゾール、トルナフテート、塩酸ブテナフィンなどの成分が抗菌作用を発揮します。
    そのほか、中国において白癬菌の治療に用いられている生薬由来の木槿皮チンキを配合したものもあります。

  • 角質軟化作用
    角質層を軟化させて薬剤が水虫の患部によく浸透するようにする成分です。
    サリチル酸、安息香酸などが角質を軟化させる成分として配合されていています。
    これらは抗菌作用も兼ね備えています。

  • 鎮痒作用
    水虫特有の不快なかゆみを鎮める成分です。
    クロタミトン、リドカインなどがかゆみを鎮める成分として配合されています。


    水虫の治療はとにかく根気よく行うことです。
    水虫治療薬を塗って水虫の治療をしているのになかなか治らないという原因は、まず白癬菌の繁殖力が強いことです。
    白癬菌は皮膚の表皮に住み着き繁殖するのですが、この表皮がターンオーバーによって細胞分裂を繰り返し、新しい皮膚に生まれ変わるには最低1ヶ月かかり、特に足の裏など皮膚が硬くなっているところでは半年から1年もかかるのです。
    ですから、白癬菌が住み着いている表皮の層が完全になくなるには、それだけの時間がかかりますのでなかなか治らないのです。

    また、水虫薬を塗ると1週間ほどで表面上きれいになりますので、この時点で塗るのをやめてしまう方が非常に多いのです。
    表面上きれいでも白癬菌は奥底にまだ潜んでおり、また繁殖して現れててきます。
    見た目に治ったように見えてかゆみやただれなど不快な症状がなくなったからといって水虫薬を塗るのをやめずに、その後最低1ヵ月以上、できれば念のために2,3ヶ月以上薬を塗り続けるようにしましょう。

    水虫予防のポイント

    水虫を予防するために当然水虫が繁殖しにくい条件に保つことですので以下のことを心掛けて下さい。

  • 刺激の少ない石鹸できれいに洗い清潔にしましょう。
  • 足の指の間など水分や汗が溜まりやすい部分は意識的によく拭くようにして乾燥させるようにしましょう。
  • 通気性のよい履き物や吸湿性のよい靴下などを履くようにして蒸れないようにしましょう。
  • みんなが利用するような公共の場の履き物など水虫の感染源は避けるようにしましょう。

  • | 水虫

    水虫の原因、症状

    水虫にかかっている方は全国で1,000万人以上いると言われており、そのうち多くの方が長期に渡って水虫が治らず、10年以上治らずに悩んでいる方も半数近くいるという非常に厄介な症状です。
    水虫は真菌の一種であるが白癬菌が皮膚の最も外側である表皮の角質層に寄生し増殖しておこる寄生性皮膚病です。
    わかりやすく言えば、皮膚の表面にカビが生えている状態です。
    白癬菌は暖かく湿ったところを好みますので、通常体温がこもりやすく湿っぽい足指の間によく発症するのです。
    白癬菌が繁殖する場所によって呼び名が変わり、陰部に感染したものを「いんきんたむし」(股部白癬)、頭部は「しらくも」(頭部白癬)と呼び、正式名称で「足白癬」と呼ばれているものが一般に「水虫」のことを指します。
    水虫と言えばかつては男性にできるものというイメージが強かったですが、現在ではブーツなど通気性の悪い履き物を履くようになった女性にも多くみられるようになっています。

    水虫の主な症状はなんといっても我慢できないかゆみですが、症状がひどくなると痛みも伴います。
    その他水虫では以下のような症状が現れます。
  • 足の裏、指の間の皮膚が裂けてくる。
  • 小さないくつかのプツプツとした水泡がでてくる。
  • 皮膚がカサカサして厚みを帯びてくる。
  • 皮膚がふやけてきて白くなってくる。
  • 皮膚が裂けて赤くなってくる。
    ただし、上記のような症状が現れて水虫だと思い込んでいたものが、実は違う病気であったということもあり、そんな場合は水虫治療薬を塗ると症状が悪化することもありますので、皮膚科でみてもらうようにしましょう。

    水虫は知らないうちに白癬菌が他の人の皮膚に付着してうつってしまいます。
    スリッパなどの履き物やお風呂場などが感染しやすい場所です。
    ですから病院などのスリッパを素足では履かないようにしたり、公共浴場などでもきれいに足を洗い流し、水分をよく拭き取るなど清潔に保つ必要があります。
    また、水虫にかかっている方は一緒に生活している家族に感染する可能性が高いですので、大事な家族を守るためにもできるだけ早期に治療するようにしましょう。
  • | 水虫
    ×

    この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。